挑戦する日本人

オーガニックビールの醸造所での研修が決まったNozomiさん、彼女のこれからのチャレンジから目が離せない!

《この夏にオーガニックビールの醸造所での研修が決まったNozomiさん。学生の頃から発酵するものに興味を持ちビールの研究をし論文を書いた彼女は発酵食品やオーガニックの食材に興味があり、彼女からはたくさん興味深い話を聞くことができる。マイスター(写真)も彼女の頑張りに驚きを隠せない。念願のKoelschを醸造できる願いも叶い、彼女のこれからのチャレンジから目が離せない。》

製パン・製菓の国際見本市ibaで当プログラムの参加者の沙穂さんの作品が選ばれ、展示されました!

《先週ミュンヘンで二年に一度開催の国際見本市のibaで、ドイツの国家資格ゲゼレを目指す製菓の研修生の作品が展示され、うちの参加者の沙穂さんの作品が選ばれ、展示されました!たくさんの方々が観に来ているなか、私たちも素敵な作品を観てきました☆》

今年の参加者の皆さん、ドイツでの研修に向けて準備が始まっています!

《今年の参加者のドイツでの国家資格ゲゼレ取得に向けた研修、今年は8月から研修が始まる人も数人。ひと足早いスタートに向け数名が研修前の準備に入っています☆皆さんそれぞれ職種やエリアなどによって状況が異なるため、この時期はそれぞれの準備に向けて各々のベースで準備に入ります☆》

当プログラムに参加の義本健太さん、通常3年の研修期間を2年で国家資格ゲゼレに合格!

《2016年に本番ドイツのビールのマイスターを目指し、うちのプログラムに参加のKentaさん、通常三年の研修期間を二年で国家資格ゲゼレに合格!来年はマイスターを目指してマイスター学校に通う計画を語ってくれました!Kentaさん、合格おめでとう☆》

ドイツ、木工家具のマイスターの工房で現地の新聞社と役所の取材がありました!

《ドイツ、木工家具のマイスターの工房で現地の新聞記者と役所のKreishandwerkerschaftの取材がありました!
マイスターはじめダヴィンチは仕事のパートナーのハートマンさんと一緒に取材を受け、私たちは、日本からドイツへの架け橋の役割の重要性そして将来の可能性について語ってきました!皆さん非常に高い興味を持っていただき嬉しいです☆》

製菓でドイツの国家資格ゲゼレを目指し今年ダヴィンチのプログラムに参加の阿部容子さんの第4回投稿記事のご紹介☆

《製菓のゲゼレを目指し今年ダヴィンチのプログラムに参加の阿部容子さんの第4回投稿記事のご紹介☆》

容子さんのタンデム探しは続いているようですね。
また、今回は様々な人と話ができて話題も増えてきたようです。大切なことはわかってもわからなくてもまずは容子さんのように中に飛び込んでみること。

ミュンヘンの手工業展示会Handwerksmesseに製菓で研修中の沙穂さんの作ったケーキが出展!

《先月開催されたミュンヘンの手工業の大きな展示会Handwerksmesseに、現在アウグスブルクで製菓で研修中の参加者沙穂さんの作ったケーキが出展されました☆沙穂さんから素敵な作品の写真を送ってもらったのでご紹介します☆》

ドイツでビールの職人の国家資格ゲゼレ・マイスターを目指すTakafumiさん、テレビ・ラジオ・新聞と大活躍!

《ドイツでビールの職人の国家資格ゲゼレ・マイスターを目指すダヴィンチの参加者、Takafumiさん、新聞の取材やテレビ取材、ラジオ取材まで受けて研修先に大貢献☆
Takafumiさんが同僚の研修生と一緒に作った研修生オリジナルビールがなんと店頭に!彼のチャレンジはこれからも続く☆皆さん応援よろしくお願いします!》

製菓でドイツの国家資格ゲゼレを目指しダヴィンチのプログラムに参加の阿部容子さんの第3回投稿記事のご紹介☆

《製菓のゲゼレを目指し今年ダヴィンチのプログラムな参加の阿部容子さんの第3回投稿記事のご紹介☆》

容子さんもドイツでの生活に少しずつ慣れてきたようです。
積極的にドイツ語の習得のためイベントに参加。タンデムを探すために様々な人とまずは出会い会話のチャレンジをすること自体が大切!

ミュンヘンの老舗且つ大人気の食肉加工店で参加者のYujiさんに会いました☆マイスター二人から絶大な信頼を受け、現在研修2年目です!

《ミュンヘンの老舗かつ大人気の食肉加工店で参加者のYujiさんに会いました☆マイスター二人から絶大な信頼を受けながら現在研修2年目です☆》

ミュンヘンがまだ寒さが時折訪れるなか、お店がお客さんで行列をつくる食肉加工の老舗店でマイスターを目指し研修を受けているYujiさんに会いました。

© 2023 株式会社ダヴィンチインターナショナル / ゲゼレ・マイスター資格取得・ドイツ留学